2010年5月29日土曜日

小さいけど、嬉しいもの Small things that make me happy

最近は雨ばっかりです。
しかもめっちゃ寒い・・・今夜は4度くらいだと思う。
嘘じゃないです。
あ~なんか冬に逆戻りだ~。
太陽が恋しいよーー!!!!
そんな時はブログで些細な幸せをくれた物を紹介しようと思う。
こういう時は些細な幸せを思い出して、元気を出すのが肝心だ。
It's raining everyday... really... everyday.
Plus it's super cold. I think it's 4 degrees C outside.
Are we still in New Zealand? Is it almost winter and not summer?
I think not, but it sure feels like it.
At times like this it is important to remember the
small things in life that make you happy.
So, I will introduce a few here.

母が書いてくれた、リスの絵のポスト。
本当に上手で、家の玄関に本物のリスがいるみたい。
可愛くって、おしゃれで、見てると心が弾む。
Another one of Daisuke's mother's masterpeices.
A post box with a superbly drawn squirrel.
Such a simple thing as a post box
turns into an adorable piece of art and I am
so happy to have it at the entrance of our home.
古い椅子を近所の人にもらった。
国際村の多くの古いキャビンに置かれているこの椅子は
昔宣教師達が大量輸入したものらしい。
ニトリの前の時代ですね。
でも昔の物って物持ちがいいよね。
An old chair given to us by a neighbor.
This chair is found in many of the old cabins
here in Nojiri.
Apparently, before Japan was overflowing with
cheap funiture and $1 stores, the missionaries imported
a bunch of these chairs from overseas.
It's amazing how these old pieces of funiture stay in such good shape.
この椅子をちょっと磨いて、ステインを塗ったら
またかっこよく生まれ変わりました。
廃材など使う時の喜び、
それは廃材が宝に変わる瞬間です。
We sanded the chair and stained it,
and it's as good as new, if not better with its nice new color.
The joy of using scavenged materials comes
at the moment something no one wanted
becomes treasure to us.
ベッドが届きました!ベッド=幸せです。
A bed!! Need I say more?

キッチンにライトを入れました。
ないならないで料理してたし、大して気にならなかったけど、
あると、こんなにもまな板とフライパンの中がはっきり見える!!
って感激です。
生活がまたちょっぴり裕福になりました。
We put in a kitchen light.
Before it, I cooked just the same without much trouble,
but once installed it's surprising how much better
I can see what I am actually cooking!!
Life just got a little bit more comfortable:)

そして最後に、
ここに住んでると季節が変わっていくのが日々
目で見れて、肌で感じれて、とても楽しい。
これは野尻に来て最初の頃の写真。
ベランダから撮影。
And last but not least,
when you are here, you can really see the
changing of the seasons.
This is a picture of when we first came here this spring
taken while we are sitting around on our porch.

そして数日後。
緑が毎日増えて行きます。
雨が降った後は、本当に葉っぱが喜んでいるかのように
色が鮮やかになり、どんどん緑が広がります。
A few days later.
Everyday the green just spreads and expands
and comes to life.
After it rains, you can especially see the difference.
そして、また数日後。
こんなにも緑が溢れています。
こんなに木々の命のエネルギーに溢れている場所、
そしてそれを家のベランダから毎日見ていられる。
これ以上の贅沢と幸せはないと思います。
And another few days later.
The forest just bursts into life everyday,
and it's amazing to watch it, just sitting on our porch.
What more happiness could anyone really ask for?

2010年5月19日水曜日

菜の花祭り Field Flowers

今日は雨でしたね。雨の日はなんとなくぼーとしてしまうけど、
この半丸窓から見る緑がすごく綺麗だからこういう天気も嫌じゃない。
なんか毎日変わる素敵な絵を飾っているみたいで、この窓は特に気に入ってる。
A rainy day today.
It's not like I don't know like rainy days,
but rainy days make me lazy. (or should I say even more lazy:) )
I do love the view of the forest from our half circle window though.
It's like a perfect piece of art that changes everyday.
先日飯山の菜の花を見に行った。
花が満開で、青空で本当に綺麗だった。
ので、写真をいっぱいアップします!
The other day we went to Iiyama where yellow field flowers
were in full bloom.
It was so beautiful with the blue sky and mountains
and the bright yellow flowers, I wanted to share the photos here.
去年と比べて花が満開になるのが随分遅かったけど、
今年もこの景色が見れてよかった。
The flowers bloomed a lot later this year compared to last,
but I was happy to see this scenery again this year.




2010年5月10日月曜日

廊下床とベランダ Hallwall floor and porch

着々と仕上げ作業を進める中、ゆっくり春を楽しんでもいます。
山菜のコゴミ、コシアブラ、タラノメも家の周りに沢山でてきて、
さっそく春の味覚をいただきました。
写真の夕飯、すごいご馳走で、感動の美味しさなんだけど、
なんと二人で合計49円しか材料費にかかってない。
山菜は家の周りで採ったもので、大根っと雑穀米は手伝った農家
でいただいたもので、魚のアラはスーパーで99円。
このメニューは次のお昼にもなったから、49円。
あ~田舎の飯は安くってうますぎだ~。
でも山菜を採る時はちゃんとマナーとルールは守ろうね。
家の周りの山菜の木が何本も欲張りな人に折られてたり、
もう、乱獲状態でとても悲しくなります。
春の味覚はありがたく、ちょっといただくのがベストと思う。
As we work on finishing up our cabin, we are also
enjoying the many gifts that spring brings.
The nice weather, the fresh flowers, the fresh green
on the trees, and the edible plants.
Above is a picture of our dinner including
tempura of the edible plants. Super delicious.
This meal only cost us about 49 cents for the both of us.
A local farmer we helped gave us some veggies and rice
and so the only cost was the fish, which was super
cheap since it sold the cut off parts.
But throw it all in a pressure cooker, and its a great meal!

まず最初の仕上げ作業は廊下の床です。
まだ合板が丸出し状態。
Some of the work we did recently was the hallwall floor.
The floor was still just the plywood with no finish.
使った材料はコルク。安くって、軽くって、やわらかくって、
なんと言ってもめっちゃ簡単。
見た目どおり、パズルみたいにひいていくだけ。
We used cork material for the floor.
It was cheap, light, soft and super easy to do.
As you can see, its just like a puzzle that you simply lay out.
仕上がりの写真。コルクの切れ目とか見えなくって
素敵でしょ?
踏み心地もよくって、見た目もすっきりして、大満足。
部分的に汚れても取替えが簡単だしね!
This is how it looks when complete.
I like how you can't see the places it is cut,
and its very soft and warm on the feet.
It looks great and we are very happy with our choice.
And, if a portion of it gets damaged, we can just replace that piece!

次はベランダ作りを紹介します。
まずなるべく長い2x10をドアのしたから数センチ
のところに打ち込む。
今日の作業は私のダディーが手伝ってくれました。
Next, we made the porch on a nice sunny day.
My father helped us too :)
First, we put in the longest 2x10 wood we could find
a few cm underneath where the door is.
両側に2x10を打ち込んだ後は、間のスペース分
の長さに切った2x10や2x4を入れていく。
これもまた廃材で作ってるから、途中で
材料がなくなっちゃって、2つ目のドアまで、とりあえず
辿り着けなかったけど・・・
階段は以前作ってあったやつを綺麗にステインして、
固定する。下が土だから、平らにするのが大変だった。
After the 2x10s were up on both sides,
we cut the other pieces of 2x10s and 2x4s to
put in inbetween the boards for the porch floor.
We used scavanged wood again for this,
so we ran out of material mid way through.
We will just have to wait till we have more material
for us to be able to reach the second door by our porch...
完成はしてないけど、
出来上がった部分はこんな感じ。
やっとベランダができて、とても嬉しい。
ここで日向ぼっこするのも気持ちいいし、
雨の日もベランダに座って雨を見るのも楽しい。
This is how it looks from the side.
We are very happy to have a porch
and its so nice to sit or lay on it during a pleasant day
or even watch the rain fall from here.



2010年5月4日火曜日

春の野尻 Nojiri in Spring

春になり、やっと野尻に戻ってきました。
こっちの春は東京より随分遅め。今、桜が満開です。
今年は桜を2度楽しめたのが嬉しいですね。
でも、こっちに着いてから最初の数日はまだ0℃とかで
寒かった~。
ダウンジャケットで生活して、
まだパイプが凍ってしまうから水もまだ通ってなくって、
ちょいと数日大変だった。
Spring is finally here and we are back in Nojiri.
Although cherry blossom season was 1 month ago in Tokyo
it is just peaking now in Nagano.
The weather is still cold, but its great
to see all the trees come to life.

これはキャビンのすぐ近くの大久保池で満開中の
水芭蕉。
こんなにちかくにこんなに水芭蕉が見れるのは
知らなかった・・・
来るたびに新しい発見がある。
This is a white arum flower that is in full bloom
right near our neighborhood.
I've been coming here for ages, and didn't know something like
this was just around the corner.

春の顔でもあるフキノトウ。
至るところに咲きまくってる。
去年はもっと暖かかったから、フキノトウより他の
山菜が多く目立ったけど、今年のフキノトウはすごい!
他の山菜もどんどん顔を出してきて、散歩が楽しいです。
The edible plants are popping up everywhere
again this year.
This is called a butterbur sprout and is well known
in Japan for being one of the first plants
to pop its head out of the snow and lets people know
that spring has arrived.

もちろんキャビンの作業もちょくちょく進めていますよ。
キッチンにはいろいろな食料を収納して、
先日ガスも通って、すっかり生活しやすなりました。
ストールはIkeaで買ってきて、二人で朝の光が
部屋に流れ込んでくる中、ここで座って、
お茶を飲むのがなんだか楽しい。
We have started work on the cabin of course,
We went Ikea shopping and found the perfect
stools for our kitchen.
It's fun just waking up and drinking tea at our
small wooden table.

まずやった作業の一つはロフトの壁を完成させること。
壁はこれが最後。
なんかここだけまだ断熱材も見えてて、すごく未完成だったから
やらなきゃいけない順位が高かった。
One of the first things we worked on was finishing the loft wall.
This was the only place that still had
the insulation visible, and it was really just plain ugly
so was high on our 'to do' list.
半分完成状態。
天井と丸窓と同じ様に、ノジイタを使用。
下地を打って、どんどん張っていく。
それにしても丸窓よりラクだ~。
大介が深夜3時まで苦戦した丸窓と比べて、結構早く進んでいく。
Half way finished.
We used the same wood as the other wall and ceiling.
But, boy was it easier doing this than
doing the round window.
そして完成。
うん、これでロフトもやっと本当に居心地良くなった。
丸いボール電気(ドランゴンボールライトと呼んでる)もIkeaでゲット。
木の温かみを感じるにもあまり明るくない方が心地いいよね。
And here is the completed loft.
Finally it feels finished and comfy.
The round lights (we call it dragon balls...)
are also from Ikea, but we like that its not too light.
We can appreciate the warmth of the wood with a softer light.
Can't wait till we get a bed in here!!

2010年3月2日火曜日

雪かき 水道工事 Snow Removal Plumbing


先週末またまたちょっと野尻に足を運びました。
今回は雪かきをするため、ちゃんとシャベルももって行きました。
今日も天気がとても良くって気持ちいい!
今年は本当に雪の量が半端なく、周りのキャビンも
いくつか完全に埋もれてた・・・
私達の水のタンクが完全に埋もれていたので、
掘り起こしてみたら、潰れてた・・・
ガビーン。
雪被害の保険に入ってて良かった・・・
うちは一応屋根の雪はほぼ全部落ちていたので
屋根の下に溜まった雪をどかす作業をした。
(上の写真はパパが頑張ってるところ:) )
雪は降った直前はフワフワしてて軽いけど、
時間が経つと圧縮されて、溶けたりするから
むっちゃ重くなるの。
プラスチックの雪かき用のシャベルじゃぜんぜん駄目だった。
硬くって重いシャベルでまず雪を崩しながら横に運び移す。
これか結構いい運動になるんだな。

さて、家作りの続きを書きます。
まずは、トイレを入れました。
このキャビンはなるべくシンプルにと思っていたけど、
家族の数人がウォシュレットがないと生きていけない
と言う人がいたので、ウォシュレットを購入。(さすがにこれは廃材はちょっと・・・)
大介がマニュアルを見ながら組み立ててくれた。
最後の方は丸ごとトイレにしがみつぐ感じで作業してた。
あんな風にトイレをハグするような格好になるのは
最初で最後だろうなー。
あとは外の換気扇を取り付けて
トイレ作業は終了。
うちは一応ワンカップの水洗トイレだけど、
普通のドッポン便所でもこの換気扇がついてるだけで、
ぜんぜん匂わないのです。本当に。

さて、トイレもついて、テストして、
無事に水も流れたから、一安心!
これでトイレ完成!!と言いたい所だけど、
まだドアがついてない・・・
自分たちもそうだけど、特にお客さんは嫌よねー。
春には室内用のドアの廃材探ししよ!

We went up to Nojiri again last weekend.
There was even more snow piled up than before
and a lot of the cabins around NLA
was almost completely buried.
We even had to dig out our water tank that was
buried under the snow and smashed flat.
Good thing we insured the house
for snow damage!!!

As for work on the house (that we did last autumn),
we put in the toilet.
Now this toilet was a big dilemma of mine.
I wanted to keep the cabin as simple as possible
and ecological as possible.
So, I was planning to use the old style 'drop dump' kind of toilet.
But, considering we aren't the only ones that will use the cabin
Daisuke's family strongly suggested for a 'normal' toilet.
Now, a 'normal toilet' in Japan is not only flush, but
an auto-butt-hole-cleaning-device included toilet.
Flushable is one thing, but a butt spray!!
I fought this, but it was a losing battle.
Apparently, once you get used to it, its addictive...
So, in consideration of Daisuke's family's anal addiction,
we got a butt-cleaning machine as well.

Daisuke put together the toilet
according to the manual.
It was fun to check in on him cause sometimes
it looked like he was hugging the whole toilet.
Another key feature of the toilet
is the outdoor fan.
This makes a world of difference.
Even the whole in the ground type toilets
don't stink at all with just having this fan.

So, I wish I could say we are completely
finished with the toilet room....
however, we don't have a door yet.
Might be a problem...especially when we have guests.
Come spring, we will be keeping our eyes open for some
bathroom doors to attach and finally finish
our beautiful bathroom!!!






2010年2月14日日曜日

ドアにアート A little Art

ドアも二つ廃材でゲットしたのを取り付けました。
まずはドア枠に兆番を入れる分をノミで彫る。
3ッコ分彫るから、全部同じ深さに彫らないとあとでドアがうまく閉まらないので
結構何回も調節した。
ドアもすごーーーく重いので、取り付けるのも結構大変。
ずれると取り外して、また付け直さなきゃいけないし。
こんなに重いのに、よくもたった3つの兆番で支えられているもんだ。

ドアにはチョコレート色のペンキを塗って、新品同様になった。
色も明るすぎず、暗すぎず、よかったです。チョコ大好きだしね。


そしてキャビンの大きなアクセントになってくれる、素晴らしいものを
大介ママが作ってくれました。
トールペイントで熊さんの絵とフクロウの絵を描いてくれました。


フクロウの絵の周りには実際の木の皮を載りつけて、
かなりリアルで素敵になりました。

この絵たちをドアの空いてた部分に入れて、完成。
これだけでも、かなりキャビンの雰囲気が可愛くなりました。

どんどん大介ママの作品をいっぱいキャビンに入れていきたいですね。

We found 2 nice quality doors in the dump
and finally put doors in our little cabin.
The doors are super heavy, so its quite difficult
putting the doors in, since if it is slightly not right,
the door doesn't shut straight.
But Daisuke did a good job with the door frame
so other than the fact that it was heavy as heck,
it went quite smoothly.
Daisuke's mother also made us a couple of great masterpeices
to go into the main door.
She painted a picture of a bear (there are bears around here)
and an owl (with real bark glued on around it).
It adds a great artistic touch to our cute little cabin
and I look forward to future master pieces to add to the cabin.

2010年1月24日日曜日

雪国 壁仕上げ Winter Wonderland, Finishing Walls

お久しぶりです!
数日前にNZから帰ってきました。
そして、さっそくキャビンの様子を見に行きました。
今年は雪の量がすごいみたいで、キャビンの周りもすっかり雪に埋もれてました。
もちろん雪が多すぎるため、車も山に入れず、途中からは歩いて見に行きました。
久しぶりに見る我がキャビンは変わらず、結構立派に立ってました。
よかった・・・
しかも煙突が付いてます! やった!!
ここは冬は水も通らないし、薪ストーブもまだないため、冬の間に住んだり、
作業すろのはとても困難です。なにも作業をサボるためにNZ行ってた訳じゃないんですよ:)
でも今回初めて冬の野尻に行ったけど、思っていたより暖かく、
いつかは冬もここで過ごしたいと思いました。

さて、そろそろ途中で中断されたこのブログの続きを書こうと思います。
NZ行く前のラストスパートに結構いろいろ作業したのを、更新する余裕がなかったため、
今更ながらも、アップさせていただきます。

まずは、結構気に入っている半円の窓の周りの壁作りです。
ここは外の壁同様先に半円を書いて、ジグソーで切った野路板を使用。
単純だけど、うまく填めて行くのに大介は結構苦戦していました。
秋・冬はご近所さんがいないから、遠慮なく遅くまで作業ができるため、
大介はこの日朝の3時くらいまで戦ってました・・・
天井と同じ野路板を使ったから、いい感じにブレンドしていると思います。

次は石膏ボードを張り終わった壁の仕上げです。
壁は漆喰を使用。知り合いから質のいい漆喰を紹介してもらい、分けてもらいました。
漆喰を塗る前に下準備が必要です。
これに必要なのがパテとメッシュのテープ。

石膏ボードの間の隙間にメッシュのテープを貼って、
この上やネジを打った所にできた穴などをパテを塗って埋めていきます。
こんな感じです。

次に漆喰を混ぜます。
混ぜるのにはでっかいミキサーを使います。
混ぜる時は、漆喰の粉が飛ぶので、マスクとゴーグルをします。
アルカリ性だから、肺に入るとあとで辛いです。
水の中に少しずつ漆喰を混ぜて、ほどいい硬さにします。
わたしの場合はちょっと水が大目の感じのほうが塗りやすかったです。

混ぜ終わったら、あとは壁に塗るだけ。
塗り方は言葉では説明しにくいけど、とにかくあんまり力を入れないで、
優しく、均等に塗ります。
漆喰はすぐに乾いてしますので、結構着々と作業をしないと硬くなってします。
硬くなった部分の上に漆喰を重ねるのはとても難しくなるので、
作業を始めたら、とにかくできるだけ一気にやるのが一番です。

どうしても乾いたところの上からスタートしなきゃいけないこともあるから
ちょっと重なって、ざらついたところもあったけど
結構うまくぬれました。
わたしは結構こういう作業が好きで、漆喰塗りは本当に楽しかったです。
Daisuke and I returned to Japan a few days ago and this weekend
we went to go see if our cabin was still standing.
Although there has been an unusually high amount of snow this year,
our cabin was safe and sound and still smelled of sweet wood.
We don't have water here during the winter since they stop the communal pipes
to prevent freezing, and since we still don't have a stove
it would be difficult to live here this year, but the cabin was quite warm and
comfortable regardless, and we hope to spend winter here in the future.

So, before we left for NZ, we had done a lot of work that I never got
around to writing about on my blog. Better late than never though, right?!

As our neighbors were all gone after the summer we worked till pretty late
every night before we left. One night Daisuke tackled the inside wall around
our half circle window (which we really like) and hammered away until about 3am.
It's as simple as cutting the wood and putting them up, but as everything else,
simple does not mean easy, but he kept at it and it looks great, especially since
we used the same wood as the ceiling so it blends well.

I was in charge of the plastering of the walls. As I mentioned before,
we used a Japanese plaster called shikkui.
For prep, I first put a mesh tape on the sections between the plaster boards
and then put pate over this and the holes made from the nails.
This is so the plaster goes on smoothly and you can't tell where all the nails are and such.
To mix the plaster, you need a mask and goggles cause you dont want to inhale this stuff.
Then you put water in a bucket and slowing mix in the plaster powder with
a big-as mixer. When you get it the right consistency you can start.
I liked the plaster to be slightly runny (more water) since this plaster
drys up so quickly, and its hard to work with when its dry on the wall.
You can't really add on top of a layer of plaster and if you try, it gets bumpy.
This is why once you start plastering you basically have to keep going
until you reach the end of the wall (or you run out and need to make more plaster).
Some parts of the wall became a little bumpy, but overall I think I did well.
More than anything, I loved doing it. I wouldn't mind doing it all day, really :)