2009年6月23日火曜日

外壁工事 Outer wall construction


何日も切っては塗っての繰り返し後、いざ壁打ち開始!
まずは、壁の一番端っこがまっすぐになり、合板の横から雨が入らないように、長細い板を打ち込んで、ステインを塗った。(実はこの板が細すぎと言うことがあとで判明するんだけど、またあとでもっと太い板を加工して貼ることにする)。
そして、一番下の段は上から合板を貼った時に防水シートが見えないように、ベタッと横に長く色付きの合板を土台に打ち込む。
その上に切った合板を1cmくらいの隙間を入れながら並べて打ち込んでいく。これで一列目終わり。

その上に合板を打てるように胴縁を下地として打ち込む。合板が大体45cmだから、合板の半分の22cmところで打ち込んでいくと言うやり方なんだけど、合板をいろんな長さで切ってしまったため、22cmだとたまに下の防水シートが見えてしまうことが分かり、胴縁は16cm毎に打ち込むことにした。

そして次の列を打ち込んでいく。

これで2行目終わり。

この作業をひたすら繰り返す。たまに長い合板を入れたり、短いの入れたり、細いの入れたり、幅の広いの入れたり、色々バランスよくしたり、悪くしたりして、とても楽しい作業。下の防水シートが見えないようにだけ、気をつけて、あとは自分の好きなように入れていく。合板の木の質もいろいろだから、同じステインでも色が薄かったり、濃かったり、木の模様があったり、なかったり、とてもおもしろい。
半分終った状態がこれ。

そして、一つの壁の完成がこれ。

横から見るとこんな感じ。

想像以上にかっこいい壁ができて大満足。様子を見に来てくれた近所のお友達も“アートだね”っと言ってくれた。断熱材といい、壁といい、私達はパズルアーティスト!?嬉しい限りですね。

あと、この作業にあたって、ものすごい助けになっているのが、エアーガン。コンプレッサーとエアーガンを貸してくれている中村さんに、大大大感謝です!!本当にこの道具がなかったら、気の遠くなるような作業が何倍も大変で途方に暮れるところでした。ありがとうございます!!

After days of cutting up boards and painting and drying, we are finally ready to put up (at least part of ) the outer walls. First, we put in thin and long boards on the edge of the walls so that we can put up the cedar shake type boards in nice and straight and rain won't hit the sides of the boards once they are up. (we later discover that these boards had to be thicker, but we will just all on another thick board later).

Next, we nailed in the bottom board. We put in this board so that when the first layer of cedar shake boards go up, you won't be able to see the paper sheets in between the boards. On top of this bottom board, we nailed in the cedar shake boards, leaving about 1cm between the boards. This will be the first layer of the wall.

On top of the first layer, we hammered in another long and thin board so we have a piece of wood to hammer the cedar shake boards into the wall. We put these long boards in every 16cm (we first thought of doing it every 22cm, which is about half the length of the cedar shake, but since we cut it up pretty randomly, some were too short for 22cm, so we went with 16cm). Then we continue with hammering in the cedar shake boards.

Since each board is different in length and color and even in texture, it was a lot of fun putting up the boards randomly and according to our taste. We thought the more random the better so we put in some long ones, and short ones, thick and skinny, dark and light.

Once all the cedar shake boards were up, the end wall looked really cool, and much more interesting than we had imagined. A friend who stopped by said it looks like an art piece and we were really pleased and proud of ourselves. Daisuke and I just stood back and admired the wall over and over, and couldn't stop complimenting ourselves for our 'artistic' work :)

*Many thanks to Mr. Nakamura for lending us his air-gun and air-compressor. This process would take forever without it.

2009年6月17日水曜日

外壁準備 Outer Wall Prep


外壁には廃材の合板を使う。これもまたTres Homesの鹿島さんがいろいろ提案してきて、最終的に合板を使って、シーダーシェイク風に仕立てることになった。シーダーシェイクは米杉板を瓦調に引き裂いたもの。うちは合板を使うということで、名付けてシーダーフェイク!
まずは合板を45cmの長さに切っていく。幅はさまざまのほうが面白いから、細いのから太いのいろいろ。長さもちょっとバリエーションがあるといいから、長いのも短いのも作った(短いのはあとで実は使い難いことが分かるけど・・)。
これが切ったあとの写真。結構いっぱい切りましたが、まだまだ、これから沢山作ります。大介が切っている間、私はステインを縫っていく。本当のシーダーシェイクは米杉の色が綺麗で耐水性が強いから、ステインは入らないんだけど、やっぱり合板だから、ステインが色も綺麗にしてくれるし、耐水性を高めてくれる。ステインの色はオークウッド。塗らないほうが木が呼吸するらしいんだけど、塗るメリットのほうが大きかったから、塗ることにした。濃い目の色のほうが、前にあったキャビンぽいし、合板のちょっとした汚れがごまかせると思ったから。
合板を塗るのはとても面白い。ぜんぜん駄目そうな板が、ステインを塗ったらすごく面白い模様が出てきて、色も綺麗に付いたり、逆に良さげな板がステインを吸い込んじゃって、ぜんぜん駄目だったり、縫ってみないと分からない。
数日切っては塗っての繰り返しでこんだけ、完成させることができた。

下の写真のように、外壁を打ち込んでいく予定。さて、外壁のどれくらいができるか楽しみ!
For the outer walls, we will use the wood boards that we used for the floor, but ones that were thrown out at construction sites as garbage. We thought about different methods on what to use and how to make the outer walls, and finally decided on making the walls with these wooden boards with cedar shake style. Since we aren't actually using cedar, we decided to call our method, cedar-fake.
We cut up the boards into about 45cm lengths and made various length widths. As Daisuke cut up the boards, I painted the boards with oak colored stain. Since we aren't using real cedar, which doesn't need stain because it already has a nice color and is pretty water resistant, we decided to paint the boards. Not painting them may be more ecological, but the boards aren't exactly pretty, and they aren't water resistant so the boards could be susceptible to water damage.
A few days were spent with simply cutting and painting the boards and in the end we had a nice pile. The last picture is how we plan to put together the boards on the wall. The boards we cut up won't be enough to finish all the walls, but we look forward to seeing what it will look like when we put it up.

2009年6月16日火曜日

床の合板 Floor boards

廃材も入って、床作りの第2ステップは根太の上に合板を張っていくこと。下の写真のように、すっぽっと板と板が繋がるようになっているんだけど、これが以外と大きい合板を上手く入れるのが難しい。左の方が入ったと思ったら、右が出てきちゃったり、どこかが引っ掛かって、ちっとも入らなかったり。最初は結構手こずったけど、途中から最初に斜めに入れると結構上手くいく事に気づいて、ちょっとは順調に入るようになった。あとは、気合で叩いて入れるだけ。
合板が入ったら、根太はあるところにインパクトでネジを打ち込んで固定する。
こんな感じでどんどん下の断熱材が見えなくなって、なんかちゃんとした床っぽくなってくる。
2日程かけて引いた合板を張り終わった状態をチェックしに来た監督の愛犬チャウ。
どうやら合格らしい :)
合板張る前は入りたくても、入るとどこにでも歩き回っちゃうチャウで、
断熱材の下の紙が取れちゃうと困るから、立ち入り禁止にされてたけど、
今は走っても、飛び回っても大丈夫!
キャビンの中で昼寝もできる!昼寝大好き夫婦

最後に一部だけ、合板は打ち込まないで、秘密の地下(?)の入り口を作り事にした。
何かと収納スペースになるかなと思ってます。
大介が頑張って、秘密の地下倉庫の扉枠を作ってくれた。
だんだん大工っぽくなってる?!
After putting in the insulation, we layed down the wooden boards on top of the wooden joists. The top pictures shows how the boards are made to connect perfectly. It was actually kinda difficult to put these together. When hammering in the left side, the right side comes out, or with just one small section not fitting, the whole darn thing doesn't hammer in. After a few boards, we figured out that putting the board in on a slight angle helps put the board in without getting stuck. Still, some of the boards were slightly bent, and in that case, we just had to use force and hammer the board in as best we could.
In the end, we were able to put in the boards quite nicely, and ChowChow, our dog and the director on-site, can now walk around freely in the house. Plus, we can now bring in our sleeping bags and take naps during break time :)
Daisuke also made the frame for a secret door we are going to make to open up into the floor. I thought it would be useful to have access to the open space under the house for storage, since there wont be much storage space in the cabin itself. Daisuke is becoming a better carpenter day by day and it's fun coming up with ideas as we work on the cabin.


2009年6月15日月曜日

床と断熱材 Floor Insulation

シートも貼って、よっぽどの事がない限り、とりあえず雨と風は凌げるようになったので、中の床の作業に取り掛かった。

断熱材はこの前運んできた大量の断熱材の破片(?)と言うか現場で残った細かいピースを使おうという作戦だけど、通常床の断熱材はちゃんと板に一本ずつ打ち込めるような大きさである。私達が使うのはとてもじゃないけど、そんな事はできない。そこで、いつもアイデア豊富なトレスホームズの鹿島さんの提案通り、床の根太と柱の下に防水シートをタッカーで打ち込んで、細かい断熱材の乗せるベッドのような感じに作った。



その上に、床の柱の上に縦に45cm毎、根太を入れていった。根太は後で合板を上の乗せる時に必要であり、床を安定させる。その上にパズルみたいに一つ一つの小さい断熱材のピースを上手く埋めていく。

これは時間は掛かるけど、本当にパズルみたいで、とても楽しい。ちょっとした隙間に絶妙な感じに一つのピースが入る時の快感はなんとも言えない。もちろんきっちり入らないことが多いので、隙間に合わせて断熱材を切ったり、最後はグラスウールを千切って詰め込んだりした。


この作業は数日掛かったけど、藤木さん親子も寄って手伝ってくれたり、Kantaがすごく頑張って手伝ってくれたから、順調に作業が進んで、拾って来た断熱材の廃材もほとんど使い切る事ができた。この床の断熱材の完成度は、私達にとってアートのようで、すごく気に入っている。合板で隠れて見えなくなるのが残念。

Now that we have paper walls to keep the wind and rain out, we started work on the floor. Since we got a whole lot of insulation peices from the warehouse, our plan is to peice together all the random peices and make it into the floor. In order to do this, we had to put in the paper sheets we used for the walls under the wooden logs of the floor. This way, we made a bed-like place for all the little peices to rest on.

This was a long and detailed process, but a lot of fun to put together. It really was like doing a gigantic puzzle, and we were able to use peices of insulation of quality that we could otherwise not afford, for free! We were happy that we used up almost all of the insulation 'garbage' and more than anything, we are proud of our floor insulation that we consider a masterpeice, and its too bad that we are going to cover it up with the floor boards later.

2009年6月12日金曜日

防水シート Paper Tent

久しぶりのアップです。作業は順調に進んでいるのですが、最近翻訳の仕事に追われて(そうなんです、一応少々仕事をしているんです)ブログのアップをする気がなかなか起きませんでした。すみません。

さて、廃材集めで走り回っている時に、長野にあるシンニッセキと言う木材屋さんで防水シートを割安でゲットしました。その防水シートを貼る作業を2日ほど完成させました。特に説明はないのですが、使う道具はタッカーとカッター。とにかくタッカーはいっぱい打ち込むようにする。シートがピシっと貼るのはちょっと大変で、数人で作業するのがベスト。


南の島での生活なら、防水シートを貼るだけでもきっと生きていけると思う。防水、防風、防湿なので、貼り終わってからは家の中がとても快適になり、床ができたら昼寝を家の中でできるような感じになりました。

Please excuse the long break in posts. I have been busy with translation work (yes, unfortunately I am doing some work on the side) and I couldn't bear facing the computer longer than necessary.

So, while collecting materials, we stopped by a lumber store and purchased water and wind resistant paper sheets for a very reasonable price. We spent about 2 days wrapping the cabin with this paper. There is not much explaining to do with this process; just needs a tacker and cutter and lots of staples. It's a bit difficult to put on the sheets without making them all wobbly, so its best to do this process with at least 2 people.

If we were living on a tropical island or desert, our cabin will practically be livable with just these sheets. Its almost like a huge tent, and once the cabin was wrapped in paper, it was very comfortable inside. We look forward to having the floor in so we can take our naps inside our cabin :). 

2009年6月3日水曜日

廃材集め Usable Garbage

窓枠が終ってからの数日,Nさんが屋根をやってくれている間、廃材集めであちこちまわった。まずはお世話になっているトレスホームズの倉庫。ここは廃材の宝の山。ここからは外用のドア2つ、中用のドアも2つ、断熱材いっぱい、グラスウールの断熱材も。あとは古いブルーシート、合板、バケツ、などなど。あと、工事中の現場にも行って、さらに断熱材と合板をゲット。最後に屋根をやってくれた中村さんの倉庫からも断熱材、家具にできそうな木材いろいろ、それ以外にももう使ってないカナヅチとか、ネジとか、ペンキとか、書き切れないほどの宝物をいただいた。本当にみんな沢山のお宝をありがとうございました!!



廃材集めに欠かせないのが、軽トラ。これもトレスホームズのKさんに紹介してもらった、信濃町の山内自動車で8万円でゲット。車検もあと1年残っていて、Hondaのアクティーで、ものすごくお買い得。憧れの軽トラが手に入ってウキウキです。でもマニュアルをほとんど運転したことがないから、最初がガッタンガッタンで車酔いしまくった。廃材集めも手伝ってくれた友達のタイソンが運転の仕方も教えてくれたので、今となってはずいぶんスムーズに運転できるようになった。

ありがとうタイソン! この時に他にも手伝ってくれたブラッド、ハナちゃん、麻衣子さん、本当にありがとう。またきてね!

After finishing the window frames, we spent a few days running around collecting usable materials that would otherwise be thrown away. First we went to the warehouse of Tres Homes, our contractor. This place is simple overflowing with hidden treasures. We got 2 outdoor doors and 2 indoor doors, wooden boards, insulation boards and glass wool, buckets, etc. We also went to a few constructions sites to get more wooden boards and insulation, and finally went to the storage place of the person who helped will do our roof, Mr. N's storage where we collected all kinds of stuff ranging from nails to paint to wood that we can later make into some killer furniture.

One necessity in collecting usable garbage treasure is a truck. We got a truck for a great deal (about $800) at a local dealer. It is a Honda and this kind of white mini truck is very common in Japan. Its small but very useful and easy and cheap to maintain. We don't have much experience with driving a manual so for the first few days, there was a lot of explosions and engine stalls, but our good friend Tyson, who helped us collect stuff, also gave us instructions on how to drive the manual (without making the passengers sick). Lots of thanks to Tyson, Maiko, Brad and Hana for coming up and helping. Hope you come again soon! 

2009年6月1日月曜日

窓枠 Window frames

筋交いを全部打ち終って、次を窓枠を入れていくんだけど、前回書き忘れた一つのステップがあるから、一応ここで写真で紹介します。これは大介のパパが担当してくれたんだけど、全部の柱にカスガイを打っていく。これは柱と土台を繋げるため。いろいろと家を固定させていくのに小さく、大事なステップが重なっていくもの。

そして、窓枠作り。窓が入るところの間柱を、窓が嵌るサイズに測って、切ってから枠を入れていく。もちろんのことだけど、ちゃんと作らないと窓がビシッと入らない。今までの作業は、板が多少短くなりすぎたり、真っ直ぐにならなかったりしても、多少頑張って打ち込めばごまかせたけど(実際ごまかしてるし)さすがに窓が届いて、入らないと困るから、今回はあんまりごまかせない。

まず、窓の大きさ高さはとりあえず一緒にしてるから、一気に線を引くのに墨つぼを使う。墨つぼって職人が使うとビシっと線が入るんだけど、私達がやってもあんまり線が柱に着かなくって、何回もやってるとなんとなく毎回ちょっとずれて、せっかく測ったのに、ぶれちゃって、あんまりうまくいかなかった。とにかくがんばって窓が入る上の部分と下の部分に線を二本ずつ入れる。二本の線の幅は3cm。そして、丸ノコで5mmの深さで線の上を切っていく。これが丸ノコが重いから結構まっすぐ切るのが大変。かなりの筋トレになる。

切った間の木をノミで掘る。この作業は楽しい。みんなでノミの取り合いになってた。

間柱もちゃんと入れないといけない。間柱はキャビンの壁全部に45cm間隔で入れていく。これは前回と一緒だけど、窓の上の部分と下の部分を別々に作ってはめ込む。そして、その上の部分と下の部分の間にさっき掘った所に横板(窓枠の長さに合わせて間柱を加工したもの)を通して、全部の間柱と横板をビスで固定する。最終的にこういう感じに仕上がり、ちゃんとできていたら、窓が届く時に綺麗にここに嵌るはず。嵌らなかったどうなるんだろう・・・これがホントのオープンハウス、って感じになるかも。


私達が筋交いとこの作業をしている間、大工さんたち(Fさん親子)はものすごい速さで屋根の準備を進めていく。あっという間に屋根全体にコンパネ(針葉樹合板)が貼られて、ついでに煙突まで作ってくれた。大感謝です。


最後にベランダの骨組みの組み立ての写真をアップし忘れてたので、ここでアップします。ベランダの柱はプレカットじゃないから、Fさん父が加工してくれた。すごい技術だと思います。柱はめっちゃ重いです。Fさんたちがいなかったら、本当に持ち上げるのは無理でした。

Fさん親子は全部で3日間一緒に作業してくれました。その間にキャビンが形になっていき、そして私達もいろいろ教えてもらいました。丸ノコを使うのすら初めての私たちに丁寧に説明してくれて本当に感謝しています。Fさんは私達の師匠だと勝手に思っています。一緒にスズメバチ退治したり、揺れる足場を固定したり、楽しかったです。道具もいっぱい貸していただき、すごく助かっています。本当にありがとうございました。これからもよろしくお願いします!

Before talking windows, the first picture is a step I forgot to mention before. It's basically a big U shaped nail connects the beams and posts. Small steps like this help to make the frame nice and sturdy.

Next we worked on putting in the window frames. Because there are support beams every 45cm, for the areas that we will put in windows, we had to cut the middle of the posts so that the windows will fit. We also had cut into the beams on the side so that the slate of wood for the bottom and top of the window frame will snugly fit into the wall. We used a chisel for this process, which was a popular tool and we all fought for our turn to use it. 

The window frame took us about 3 days to finish, and before that, it was the carpenters last day with us. Before they went, we put up the beams for the porch, which I was able to catch few pictures of. This beams are super heavy, and we would never have been able to put up this house if it wasn't for the help of the carpenters. They also put up the bottom boards of the roof with unbelievable speed. Our very special thanks for Mr. F and his son for all their help. Mr. F is an exceptionally skilled carpenter and is Daisuke and my new hero. Not only was he very skillful, he did so much for us in the three days and really taught us a lot. We feel very lucky to have had the opportunity to work with him and his son and hope we can have some sake with them when we finish this cabin :)